高校授業料無償化…だが、それ以外の出費が多い!公立(都立)の金銭事情

この春、娘も無事に高校に入学。
今年度より東京都では全ての高校の授業料が無償化となった!(年間約12万)
都内在住のうちとしては有難いお話。
所得制限も無くなり、みんな貰える。
ただ・・・・・・・・・
入学時には何だかんだと出費が!
想定内ではあるし、学資保険にやっていたので一時金も入ったのだが、保険も実質は貯金みたいなもんで。多少、利息がつく貯金を下ろしたようなもんだ。
授業料以外も所得制限や何かしらの事情があるという制限ありでの助成金はあるのだが、有難いことに夫の稼ぎはそこそこ良く、授業料以外の助成金は貰えない。
どうせ貰うなら設備の良い私立に!という家庭も今年度から都内では増えたと思われる。年間、約45万平均でかかる授業料が無償はでかい!
因みに一人っ子だし、私立もありなのだが、今のところ何をやりたいか全く見えていない娘なので、目標が出来た時にやらせてあげられる様に貯金などしておきたい。
そんな訳で入れるなら都立に!という方向で動き、無事に入学出来た。
今後、助成金などのルールも変わっていくのかもしれないが、現時点で授業料以外に入学時、どれ位必要か?を参考までにお知らせ。
私自身、すでに高校に通っている子どもがいる友達から、ざっくりとどれ位かかるか?を聞いたりしていたのだが。
それでも実際は入学してみないと分からない金額を考えて不安もあったので・・・
それでは、受験から入学時にかかった費用の明細を!
- 都立高校受験料 2,200円
- 私立高校受験料 22,000円
- 入学料 5,650円
- 積立金(前期分) 57,200円
- 教科書代 42,300円
- 上履き代 2,300円
- 制服代 75,290円
- 体育着一式(水着含む) 33,120円
- 定期代(半年分) 21,550円
- 合計 237,410円
それ以外に通学用のカバン(リュック15,000円位)、靴(ローファーとスニーカーで合わせて15,000円位)が大きな出費。
細かいのも入れれば、ノートやら弁当箱などもあるが、カバンや靴・弁当箱などは既に持っているもので間に合わせる事も可能ではある。
ざっくり、30万くらいの出費があった。
ウチの場合は両祖母から入学祝を貰ったので、それでカバンや靴は新調した。
因みに今後の出費で確実なのは積立金の後期分で5万ほど。
部活によってはお揃いのジャージやTシャツ、ユニフォームなどスポーツ系だと結構、出費も多いと聞く。
教科書代などは各自治体で条件付きでの助成もあるようなので、その辺は各自で調べて欲しい。
給食も無くなるので、弁当の材料費で食費も増えるだろうし・・・
何にせよ、高校からお金はかかる!