血液型占いを全否定しないのには訳がある!

ざっくり4つの型に分けられる血液型。
人間、4つのグループに分けられるとは思えないのだが・・・
それでも、ちょっと信じているのには訳があるのだ。
1番大きな理由
これは30歳前後に勤めていた職場でのこと。
同じ部署には30名くらい居たのだが、びっくりしたのは日本人で1番多いA型の人が居ないという事実!
居ないというか、入っても1か月くらいで辞めてしまうのだ。
途中入社で私含めて5名いて、何か流れで血液型の話になった。私はO型でA型が2人、B型1人、AB型が1人で「うまくバラけたね~」なんて言っていた。
そして研修など終わって2カ月ほど経った頃、A型の二人が辞めた。
理由は上司と合わない!というのが大きかったようだ。
そこで気になったのもあり、何となく皆の血液型を聞いてみたところ・・・
専務・部長・営業主任と直接関わりのある上司が全員B型!
正確な人数は覚えていないが、私ともう一人O型が居ただけで、B型が断トツに多かった。
どうやらB型の上司の下でA型は難しいようだ。
仕事内容のメインは化粧品の販売なのだが、基本給+歩合給で歩合の比率が高かった。ほぼ個人事業主みたいなものなので、その仕事内容がもしかしたらA型には向いていないのかも?とも思ったが。
何はともあれ、この日本でA型が居ない職場になってしまうのだから、血液型もあなどれないな~と思った出来事だ。
占いというよりは統計学
血液型占いというと「そんなんで分かるか!」と思ってしまうが、占いは統計学だと私は思っている。
目に見えないものも信じる私としては、昔の陰陽師やここ数年TVで話題の星ひとみさんのような「何か」見える人もいると思う。
ただ、〇〇占いと言われるものの大部分は、昔から誰かが研究し、データを収集した結果であり統計学である。
あくまで統計なので、もちろん例外は山ほどあるだろう。
あくまで「目安」であり、話のきっかけだったり、その程度ではある。
血液型も日本では話題になる事も多いが、海外では自分の血液型を知らない人も多い。
日本でここまで血液型が注目されるのは軍隊があった時代に、負傷した時の為に調べた血液型ではあるが、それぞれの働きなどを見ていくうちに血液型で大まかな差があると思われて研究した人がいたからの様だ。
実際に職業や役職などで統計をとっても、ある程度の偏りが見られたりもする。
野球の元監督、野村さんがいい投手にはA型が多く、いいバッター・野手にはB型が多い、という様なことを言っていたそうだ。
ちなみにイチローさんや大谷翔平さんはB型で、ダルビッシュ有さんはA型である。それ以外でも侍ジャパンなどで打率が良かった選手の半数以上がB型だそうで、勝利投手は断トツでA型が多いと聞く。
社長にはO型が多いという統計もある。
これはあくまで聞いた話なのだが・・・
知人が実験的に血液型別でグループを作って仕事をさせてみたらしい。
仕事の内容によって結果も変わってくるらしいが大まかに言えば、結果を出すのはB型グループだったそうだ。
ただ、日々の活動はバラバラらしく、「ここ!」という時にそれぞれが得意なことを発揮して結果を出すようだ。
A型グループは計画はきちんとするのだが、「ここ!」という時に出ていく人が少なく、せっかくの計画が実らなかったと。
O型は1番グループとしてまとまっていたが、「とりあえずやっちゃえ!」的な感じなので、成功と失敗がどちらも派手だったらしい。
AB型に関しては結果を出すには人数不足だったと言っていた。
もちろん全員が同じ行動パターンではないから、絶対ではないとも言っていた。
知人はこの結果も踏まえて、全員を血液型で判断したわけではないが、いくつかのグループで仕事をする時の参考程度にはなると。
O型をリーダーとし、企画やスケジュールはA型、技術系をB型に・・・を基本系にすると、割とうまくいく事が多いと言っていた。
あくまでも統計学なので、「そういう傾向がある」程度の認識でいいのだと考える。
O型の自分を見つめ直してみた
何だかんだ言っても血液型を気にする人が多い日本人。
私は8割がた「O型でしょ!」と言われる。大雑把だからだろう。(笑)
後の2割はB型である。多分マイペースで好きな事への集中力が半端ないからかと。
1~2度だけ「A型」と言われた事があるが、理由は分かっている。
職場のデスク周りが整頓されていて、全て綺麗にファイリングして年度毎・種類毎などで分類して保管していたからだ。
これもある意味O型気質なのだが。
根本にあるのは「面倒くさい」と「要領よく仕事は片づけてさぼりたい」から。
休日に誰かから「〇〇の資料ってどこですか?」なんて連絡を受けたくない。
だから誰が見ても分かるように保管するし、仕事は1分でも早く終わらせたいので、探し物したりするのも無駄な時間だと思っている。だからデスク周りも整頓してあるだけ。
最初に多少の時間と労力はいるが、後々、楽出来る方法を探して行動しているのだ。
物事のとらえ方が楽天的で大雑把なので、「O型だね」と言われるのだろうが。
合っているので反論のしようもない!
まとめ
血液型だけで人が区別されるとは思っていない。
それ以外のたくさんの要素があって、全ての人は違う人格なのだし。
私だって「O型」の一言で括られのはどうかと思っているし、友人などを「B型だよね」の一言で区別する気もない。
私がO型だから両親も兄も勿論O型なのだが、性格はバラバラだ。
母なんて「どこが?」と言うほどO型の性質は見えないし。
あくまでも自分の経験と統計学として、ちょっとは信憑性があるのでは?という話だ。